トキヤの食・酒BLOG

訪ねてみて幸せだった美味しいお店、紹介しています。食べることが好きな方大歓迎

米の嶋村(柏の一店逸品)@豊四季

最近気になってる「柏の一店逸品」。
豊四季団地に行ってきました。

米の嶋村

米の嶋村総本店。
お米屋さんがつくる「玉子の太巻」。知る人ぞ知る柏の「かくれ名物」だそうです。
柏祭でも出店されてたとか。

柏の一店逸品

これ。こだわりのお米と玉子、そしてこの店主のバンダナ。
とても気になります。

祝日の午後行ってみたのですが、すでにその日の分は売り切れ。
隣のお店で作っているということなので、注文して帰ることにしました。

正直村のマーケット

隣のお店「ヘルシー&グルメ 正直村のマーケット」。
お米屋さんが、美味しいお米を食べてもらうために、隣を食堂にして営業しているそうです。


メニュー

メニュー。
すごい。かなり色々そろってます。揚げ物に魚、カレーや各種丼ものまで。
ぜひ試してみたいと思ったんですが、昼食は済んでいたのでパス。
玉子の太巻きを楽しみにすることにして、お店をあとにしました。

お米にこだわった定食の数々。いずれ、一度食べにきたいお店ですね。









・・・・あらためて翌日、予約していた玉子の太巻きを買いに豊四季団地へ。
「正直村のマーケット」にバンダナの店主が。店内を撮らせていただきました。

店内

店内

4人がけのテーブル席が4・5個、6人がけがひとつ。
前日はずいぶんお客さんが入ってました。団地では人気のお店なんでしょうね。

で、このお店の名物は中央の垂れ幕。

店内

店内

こだわりの卵

1つ50円、6つで300円のこだわり玉子。
お店で食事をすると、サービスで玉子かけご飯にできるそうです。
そういえば、昨日のお客さんもこの玉子食べてましたね。

そんなこだわりの玉子と、こだわりのお米で作る「玉子の太巻き」がこれ。

玉子の太巻き

ほかほかのできたてです。見るからに美味しそう。さっそく1本切ってもらいました。

一日に作れる本数に限りがあるようですね。
いきなりきても、僕のように振られてしまうかも知れません。
予約するのが確実なようです。


で、帰って開けてみます。

玉子の太巻き

ケースを持っただけで、まだあたたかいですよ。

玉子の太巻き

玉子の太巻き

玉子はふっくら柔らかくてほんのり甘め。懐かしい味の玉子焼きです。
薄めに酢でしめられたご飯もしっとり美味しい。精米したての千葉産コシヒカリを使っているとか。
きゅうりやかんぴょうの歯ごたえも、ご飯の美味しさを引き立てますね。
こんな太巻きは初めて。家では作れない味ですね。子どもたちにも大好評であっという間になくなりました。
さすがに「柏のかくれ名物」。また買いに行きたいですね。

(データ)
米の嶋村総本店 豊四季店
ヘルシー&グルメ 正直村のマーケット
柏市豊四季台4-1 豊四季団地名店街内
04-7145-7236
営業時間 10:00~19:00
定休日  日曜日








そして、2つめゲット。

スタンプラリー

フフフ・・・・。あとは・・・・。



関連記事

 和食

4 Comments

せん  

卵で

卵でこんなにこだわっているお店があって
しかも豊四季団地内にあるとは…

卵ぶっかけに惹かれます。出来れば醤油もこだわってくれると最高かも。

バンダナご主人もいい感じ!

2008/10/15 (Wed) 21:21 | REPLY |   

トキヤ  

醤油も

こだわってるみたいですよ。
「たまごかけごはん用のしょうゆ」なるものを卵と一緒に売ってました。(ちょっと見えにくいんですが、卵を売っている写真の発泡スチロールの中にも入ってます)
このお店で食べるときは、この醤油を使うようです。

やっぱり、一度食べに行きたくなってきました。

2008/10/15 (Wed) 22:22 | REPLY |   

いっちーのおかん  

さかな系がお勧め

はじめまして、いっちーのおかんです。
柏+さんではトキヤさんのコメントをよく見かけていました。
正直村の定食は魚、特に煮魚のメニューをお勧めします。
初めての店では、その店をよく知ってそうな人と同じメニューを頼むようにしていて、近所の公団建設の工事現場から来ていたスタッフたちが、お魚メニューを選んでいたので、魚の苦手なおかんですが注文、やっぱりおいしかったですよ!

2008/10/17 (Fri) 08:22 | EDIT | REPLY |   

トキヤ  

はじめまして!

コメントありがとうございます。
私もshoooojiさんのところで、お名前は拝見しておりました。

正直村では「魚、特に煮魚」がお勧めなんですね。情報ありがとうございます。煮魚とぶっかけ玉子、近々行って食して来たいと思います。

ぜひ今後とも、よろしくお願いいたしますね!

2008/10/17 (Fri) 09:41 | REPLY |   

Leave a comment