久しぶりに日本酒をあけました。

大観 熟成純米吟醸 白砂青松
茨城県は日立の森島酒造の銘柄です。
HPによると、この蔵の社長さんが同じ茨城県出身の日本画家「横山大観」と親交が深かったことよりつけられた名前がこの「大観」だそうです。
そして、このラベル。まさに大観の「白砂青松」をそのまま使っているものなんですね。
日本画が描かれているラベルって、珍しいと思います。
この蔵のこだわりの純米吟醸酒を600日熟成させたもの。
熟成によってかすかに琥珀色になっています。
吟醸香はとてもやさしく、ほんのり甘い。
そして、熟成酒らしく口当たりがとてもまろやか。
常温だと少しアルコールが強く感じますが、冷やすと絶品。つまみがなくとも楽しめます。
米の旨みが最大に引き出されていますね。旨い。
日本酒のような醸造酒は一般に熟成が難しく、その管理は大変なもの。
見事にまろやかになっています。いいお酒に出会いました。
森島酒造HP

大観 熟成純米吟醸 白砂青松
茨城県は日立の森島酒造の銘柄です。
HPによると、この蔵の社長さんが同じ茨城県出身の日本画家「横山大観」と親交が深かったことよりつけられた名前がこの「大観」だそうです。
そして、このラベル。まさに大観の「白砂青松」をそのまま使っているものなんですね。
日本画が描かれているラベルって、珍しいと思います。
この蔵のこだわりの純米吟醸酒を600日熟成させたもの。
熟成によってかすかに琥珀色になっています。
吟醸香はとてもやさしく、ほんのり甘い。
そして、熟成酒らしく口当たりがとてもまろやか。
常温だと少しアルコールが強く感じますが、冷やすと絶品。つまみがなくとも楽しめます。
米の旨みが最大に引き出されていますね。旨い。
日本酒のような醸造酒は一般に熟成が難しく、その管理は大変なもの。
見事にまろやかになっています。いいお酒に出会いました。
森島酒造HP
- 関連記事
-
-
小豆洗い 2008/07/02
-
日本画のラベル 2008/06/24
-
村祐(むらゆう) 2008/05/10
-
吉乃川純米大吟醸 昌和蔵 2008/05/06
-
すず音 2008/05/01
-